サラダ料理で豊かなSALAD LIFEを
立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
ブロッコリー
二十四節気最初の節『立春』。暦の上ではこの日からが春です。 しかしまだまだ寒いこの時期は「ブロッコリー」の甘みが増し、おいしさがアップします。ぜひ、旬ならではの味わいをお楽しみください。
りっしゅん
立春
オレンジ
雪が雨へと変わり、氷は溶けて水となる時期。草木が芽吹き始め、寒さがほんの少しやわらぐのが感じられます。 一歩一歩春の足音が近づいているこの時期に、旬の「オレンジ」をたっぷりと使った爽やかなメニューをご紹介します。
うすい
雨水
いちご
冬籠りをしていた虫などが暖かさに誘われて地上に這い出してくることを表す「啓蟄」。まだ寒さはありますが、徐々に日差しが暖かくなってきます。 春に美味しさが増す「いちご」を使ったレシピをご紹介します。ぜひ旬ならではの味わいをお楽しみください。
けいちつ
啓蟄
菜の花
「春分」を境に、次第に昼の時間が長くなります。花冷えや寒の戻りがありますが、寒さが和らぎ過ごしやすい季節になっていきます。 春を感じる「菜の花」を使ったレシピをご紹介します。旬の食材で春の訪れを感じてみませんか。
しゅんぶん
春分
春キャベツ
「清明」とは、清らかで明るく生き生きとした様子を表現する「清浄明潔」を略した言葉です。花が咲き、空は青く晴れわたり、爽やかな風が吹く春らしい時期です。 春のキャベツは甘く柔らかいことが特長です。キャベツの旬の美味しさを味わえるレシピをご紹介します。
せいめい
清明
たけのこ
穀物の成長を促す春の雨を意味する「穀雨」。日ごとに草花が青々とし、日差しが強まってくる時期です。 この時期においしい野菜は「たけのこ」。旬ならではのやわらかい食感と甘みを楽しめるレシピをご紹介します。
こくう
穀雨
立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
小雪
大雪
冬至
小寒
大寒
立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒
※二十四節気とは、 一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間のことで、自然や食材、行事などを通して、季節の移り変わりを知るためのものとして使われてきました。今でも季節の節目を示す言葉として使われています。